2018年04月16日
I`ll be back!!
皆様こんばんは!スタッフのRAYです

今週の定例会も大盛況でした~!!
ここで土曜日、日曜日の二日間のMVP!かっこいいお写真をご紹介したいと思います!!

ブログのタイトルはこの写真をみて思いつきました・・・笑
溶解炉っぽくしたかったのが伝わっていただければうれしいです!

こちらはUS NAVY SEALs!!
ゴリゴリの90年代装備がかっこいいですね~!!
実はこの2枚・・・・フィールド内にあるオブジェクト・・・そう!池を使って撮影したものなんです!
そしてお気づきの方もいると思いますが2日間決して暖かくはry
筋金入りのエンジョイ勢のお客様です!!笑
気になった方はぜひフィールドへお越しください!
スタッフにお声がけいただければナイスな写真も撮らせていただきま~す

それではブログまたはフィールドでお会いしましょう!!
ばいば~い

Posted by DAISUKE at
21:28
│Comments(0)
2018年04月09日
復活・・・・!?
皆様お久しぶりです!!
ついに・・・・このブログの復活が決定いたしました

今後は銃の紹介に加えて定例会の様子や装備品の紹介なども掲載していきたいと思っています。

上の写真はスタッフのRAYです!今このブログを書いている張本人です!笑
ブログを書いたことのない初心者ですので暖かい目で見守ってくださるとありがたいです・・・・・!!
それでは今後の更新にご期待ください!!
ばいばーい

Ray
Posted by DAISUKE at
22:23
│Comments(0)
2017年05月24日
GLOCK18Cとお知らせ! 【STARK ARMS / Cerakote】
今日はカスタムしたグロック18Cのご紹介です

最近気温が一気に暑くなったからか、ちょっと夏バテみたいな症状です。
毎年なんですが私は夏に夏バテするよりも、梅雨の前後に一度体調を崩すことが多いので注意しています。でも短パンTシャツの生活は本当に楽なので、やっぱり夏はいいですね~
さて今日は台湾のSTARK ARMS製のGLOCK18Cをベースに、当店でカスタムしたモデルをご紹介です。
レーザー刻印やセラコートでちょっと変わったグロックに仕上がりました。
▲今回はスライドをセラコートで茶色に。この色は過去にダニエルのM4やEBRで非常にお気に入りだったのでグロックにもやってみました。
フレームの黒と相性がいいので渋い仕上がりです。
▲ついでにレーザー刻印もやりました。
最近ゾンビ系が大好きなので、自分だったら実銃もこうしたいな~ってことでZONBIE HUNTERって入れましたが、非常にお気に入りです。
▲やっぱりセラコートの仕上がりっていいですね~色はマットなんですが触った感じはツルツルした綺麗な仕上がりです。
▲フレーム自体はノーマルのままですが、細かいパーツを追加で付けています。
ガーダー製のパーツがシックリつきますね。ライトはレプリカではなくシュアファイアー製ですが、これもしっかり付けることが可能です。
早く新しいホルスターに入れて遊びたいです

★お知らせ★
9月にウチのフィールドで開催されるイベントです!なにやら楽しそうな内容盛り沢山です。これは絶対参加ですね。
専用ツイッターが立ち上がったみたいですのでそちらで詳しい内容が確認できますよ~
↓↓↓
Twitter : @narisaba
HP : http://twipla.jp/events/257005
Daisuke
Posted by DAISUKE at
19:19
│Comments(0)
2017年05月14日
CAMP DEVGRUの定例会
ゴールデンウィークからフィールドに出ずっぱりだったためブログをお休みしていました。
今日はデブグルの定例会の動画がアップされたので是非ご覧くださいませ


Daisuke
Posted by DAISUKE at
22:15
│Comments(0)
2017年04月27日
M4 CQB AEG 【VFC】
今日はVFCの電動M4CQBをご紹介です

▲10.5インチサイズのバレルになっただけでかなり見た目の印象が変わります。
サイレンサーなど付けて特殊部隊っぽくしたい人に人気のサイズですね。
▲VFCの別売りオプションであるスチール製のバレルとサイトに交換済みです。
ノーマルはアルミで軽量ですが、リアリティを求める人にはこちらがよろしいかと思います。
▲タフな表面仕上げとビシッとした削り出しのフレームは文句ないですね。
個人的には色具合も気に入っています。刻印も綺麗ですね。メカボックスはVer2が入っています。
▲やはりストックは無難なクレーンがしっくりきますかね。
簡単にバッテリーの着脱が可能で、バッテリーの蓋を紛失することも少ないですよ。
今週末から始まるGWのキャンプデブグルはずっと通常の定例会を開催しております!連休だからこそ普通の定例会で充実したゲームをやりたい方は絶対デブグルがいいと思いますよ!(笑) 定例会の日程や料金など詳しい内容はキャンプデブグルのHPで↓↓↓
http://c-devgru.com
HPでは公開されない情報などはデブグルのツイッターからどうぞ~

https://twitter.com/CampDevgru
定例会へのご参加お待ち致しております!
Daisuke
Posted by DAISUKE at
20:52
│Comments(0)
2017年04月26日
HK416D Custom AEG 【VFC Base】
今日は結局雨降りませんでしたね~
明日は雨マーク出ていますが、週末は晴れマークが出ていますのでバイクでフィールド行こうかな~と思ってます。
本日のブログに登場するのはVFCの電動Hk416Dをベースにカスタムした1丁です。
DAYTAC製のGeissele Type SMR Gen1レールの取り付けに少々手こずりましたがビシッと仕上がってスリムなイメージに変わった416です。
珍しくはないスタイルですがこれで十分な感じもします。
マルイ製とはまた違う雰囲気がいいですね。VFC製は全体的にマットな感じです。
バレルレングスは14.5インチ。
気分で10.5インチにしてサイレンサー付けて遊んだりしますね。
細かいディティールや刻印にこだわる人に人気なのがVFC製ですが、外観だけでなく内部もしっかりしていて箱出しでも十分遊べる電動ガンですよ。
こちらもVFCの人気商品のQRSストック。デザインもカッコイイですし機能も良い感じです。グラつきもなくて丈夫な作りですね。
一時期の異常なほどの人気だったHK416も落ち着きましたが、相変わらずカッコイイ銃ですね。VFC製もオススメですよ!
Daisuke
Posted by DAISUKE at
20:06
│Comments(0)
2017年04月25日
KNIGHT'S PDW GBB 【WE-TECH】
今日は長物のガスブロです

急に暑くなり、ガスブロを急遽引っ張り出してきた人も多いみたいですよ。これからの時期最高に調子よくて楽しい銃がガスブロですね。やはりダントツ人気はマルイ製のガスハンドガンや新作のM4やショットガンですが、台湾のWE製もかなり人気が高いメーカーです。日本でも正規で輸入されているのでスペアマガジンなどの供給も安心ですね。色々な種類が発売されていますが、今日は私お気に入りのPDWをご紹介します。
▲コンパクトな設計でストックを折りたたむとMP5Kにバレルをくっ付けたくらいのサイズになるので狭い場所でも扱いやすいですね。
さすがナイツ、デザインがカッコイイ・・・
▲WE製はロングバレル仕様ですね。ディンプル仕上げがいいですね。
▲VFCはロゴマークは刻印をブラックアウトしていますが、WE製はホワイトレター仕上げ。国内正規品は無刻印だった気がします。
内部も極力本物っぽく作られていて、メンテナンスも楽しめる銃ですよ。私のPDWは2年使っていますがマガジンのガス漏れはまだ大丈夫そうです。製品の品質も上がっていると思われます。
▲ストックはシンプルなデザインですが構えやすくて問題ないです。WE製もVFC同様に頑丈な作りで壊れそうもないですね。
WE製は激しいブローバックがクセになりますので、アクションを楽しみたい方には非常にオススメな1丁ですよ!

▲CAMP DEVGRU ツイッター↓↓
https://twitter.com/CampDevgru
▲CAMP DEVGRU LINE@
いよいよGWが近づいてきました!
キャンプデブグルはずっと定例会を開催しております(3日はナイト定例会も開催)
GW中は特別なイベントなどは行いませんが、混雑と暑さが苦手な方には是非お越しいただきたいです!通常通りのサクサクゲームでサバゲに集中する通常定例会を開催します!ご予約お待ちいたしております(^^)
Daisuke
Posted by DAISUKE at
21:18
│Comments(0)
2017年04月23日
SR-15 Custom AEG 【CAMP DEVGRU】
今日は当工房オリジナルのカスタム電動ガンをご紹介です

ベースになった銃はVFCのSR-15。
バレルやレールなどは色々なメーカーの部品を寄せ集めて作ったのですが、この銃の一番のメインはセラコート。フォレッジグリーンに近い色に仕上げていて、更にウチのロゴマークをレシーバーに刻印。ロアーのシリアルNoをアッパーにも追加で刻印したスペシャルな仕様になっています。
▲非常にマットな仕上げです。
色はODではなくフォレッジグリーンに近い薄めのモスグリーンです。タンカラーばかりが注目されていますので逆に新鮮ですね。
▲DAYTAC製のレールはノベスケNSR-13.5インチをチョイス。細長くて今風ですね。
▲レシーバーは一番こだわりました。ウチのロゴマークがアッパーとロアーを合わせるとできる位置に刻印しました。自己満足ですけどね。
▲反対側にもウチのロゴマークと、アッパーにはロアーと同じシリアルNoまで刻印してあります。
セラコートフィニッシュでマットな仕上げで非常にお気に入りです。
▲グリップもパチではなくPTSを付けています。色がピッタリ合いました。
▲ストックもPTS。
フォレッジグリーンは中々見つからなかったのでわざわざ取り寄せしました。半年くらい待った記憶がありますね。でも待った甲斐あって色がバッチリです。このようなオリジナルのカスタムもやってますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ!
▲昨晩のナイト定例会から新しく導入されたマーカー。サイリュウムは時間が経過すると色によって暗くなったりと有利になったり不利になったり問題があったので、バッテリー式のアームバンドにしました。写真は点灯していますが、ゲームでは点滅させる予定です。これでもの凄く敵を発見しやすくなりましたよ!GWの5月3日にもナイト定例会が開催決定となっていますので是非遊びに来て下さいね!夜食&おやつ付きです。
Daisuke
Posted by DAISUKE at
21:07
│Comments(0)
2017年04月21日
新製品 Umarex HK VP9 GBB
北朝鮮の核実験が秒読み段階か。というニュースが出てましたね。25日ではないか?など色々な噂が囁かれていますね。コワイコワイ・・・
今日は新製品のハンドガンをご紹介。
新作ってのは意外に少ないので嬉しいお知らせですね。どんな出来か?楽しみです。









写真をズラッと並べてみました。
現物はまだ触った事がないので詳細は不明ですが、中々かっこいいデザインのハンドガンですね。
性能や作動の詳細が気になりますので、入手したら細かくブログで更新する予定です。
メーカー発表のスペックは以下の通り↓↓
Umarex HK VP9 ガスブローバックピストル STD/JPversion (BK)
型番:UM3T-VP9-BK01
全長:185mm
重量:743g
装弾数:22+1発(6mmBB弾)
HOP:可変式
ファンクション:セミオート
パワーソース:HFC134a
Heckler & Koch 認可リアルマーキング仕様
MIL-STD-1913ピカティニーレイル装備
スライド部後端にチャージングサポートを再現
ライトプルトリガー装備
コッキングインディケーター機能
オリジナル同様のディスアセンブルプロセスを再現
リアルカラートーンマガジン
エルゴノミックグリップパネル(S/M/L)装備
対象年齢18歳以上
定価¥22800
値段も結構お高いので性能と仕上げが気になります。
これからの時期はハンドガンも活躍するので是非1丁購入してみようと思っています(^^)
デブグルのフィールドでは明日から土曜デイ定例会、土曜ナイター定例会、日曜デイ定例会と3連続で定例会を開催いたします。当日の自由参加や、午後からのハーフ料金もありますのでお気軽に起こしくださいませ!!
よい週末を

Daisuke
Posted by DAISUKE at
20:56
│Comments(0)
2017年04月20日
MP7 NAVY GBB 【VFC】
ここ数年、おろしニンニクを少量でも入れたラーメンを食べると1時間以内に100%お腹が痛くなります・・・
若い頃からたまにはありましたが、最近は確実に痛くなるのでトイレを確保できる状態で待機するクセもつきました(笑)
でもニンニク入れると美味しいのでお腹が痛くなるのを分かっていて入れてしまいます。トイレさえあれば大丈夫です(笑)
さて今日はガスブロのMP7をご紹介。
これからシーズンインとなるガス銃。先週の定例会くらいから持ち込む人が一気に増えましたね。まだ朝夕は少し寒いので電動も使いながらという人が多かった気がします。
VFCのMP7はリアルサイズということで、マルイ製やKSC製より一回り大きいです。
なのでコレを始めてみると大きいという印象になります。VFCはかなり気合入れて作っているので素晴らしい仕上げになっていますよ。
MP7A1は折りたたみのフォアグリップ仕様ですが、NAVYはレールになったモデル。好みで色々付けられますね。
細かい部分までこだわった仕上がりはコレクションにも最適。
非常に強いブローバックは快調で、肩に伝わるキックが私はこの銃で一番好きなところです。マガジンのガス漏れもほとんどの固体がありませんので安心です。
貧弱なストックですと激しいゲームで折ってしまう人も見かけますが、こちらは非常に頑丈にできていて安心です。
これからの時期はオススメですよ~

https://twitter.com/CampDevgru
今週土曜日のデブグルナイター定例会は開催決定です!夜食のうどんやその他ワッフルとかおやつまで無料で付いてきます!買ってくる必要なし!電車のお客様は無料送迎をお好きな時間で!ツイッターからも定例会情報が見れますよ!
Daisuke
Posted by DAISUKE at
22:06
│Comments(0)
2017年04月19日
Mk18 Mod1 AEG 【VFC Base Custom】
暑い日が続いていますが、夕方から風が強くなって寒くなってきましたね。
今日は電動のMk18 Mod1をご紹介です。
色々なメーカーから発売されていますが、VFC製はかなり人気が高いのではないでしょうか?
登場するMk18は、試験的にアッパーレシーバーを茶色にセラコートした当工房のオリジナルです。ダニエルのレールの色に極力近づけた色で、統一感とオシャレな仕上げになりました。タンカラーのツートンはよく見かけますが、茶色は少ないのでどうしてもやってみたくて実現したモデルです。ちょっとしたコダワリの1丁です。
ほぼ何も付けていない状態で写真を撮りました。
このままでも十分カッコイイですね。VFC製のMk18は非常に軽量でバランスも良いですよ。
ダニエルのレールはVFCの純正です。一番実物に近い仕上げではないでしょうか?
バレルも真っ直ぐ中心に付くので精度もいいみたいです。
アッパーレシーバーのみセラコート仕上げ。レールのナンバリングは再度レーザー刻印してもらっています。ダニエルのロゴはインレタシールですが意外に凄く良い感じでした。全体的に艶消しの軍用っぽさがカッコイイ一丁ですね。
ストックはこちら。
これは使っている人をほとんど見かけないERGOタイプのストックです。丸っこいデザインが不人気なんでしょうね。私は好きなんですけど・・・
愛銃のちょっとしたアクセントにペイントっていうカスタムも是非オススメですよ。セラコートも受付しておりますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ(^^)
Daisuke
Posted by DAISUKE at
19:47
│Comments(0)
2017年04月18日
MP5K AEG 【Classic Army】
今日の東京は26度まで気温が上がりましたね~

急な気温の上昇で体調を崩している方も多いのではないでしょうか?
今週の金曜からは少し気温が下がるみたいですが、それでも18~20度と動けば汗をかく温度なので風邪引かないように注意しないとですね。今週いっぱいから来週頭までずっと晴れマークなのは嬉しいところですが。
ところで、ウチのフィールドに東京方面から来られる方の多くは首都高から京葉道で貝塚IC、もしくは東関東から京葉道の貝塚ICを利用することが多いと思いますが、覆面パトカーを見かけたことはあるでしょうか?前は白黒カラーのパトカーにインプレッサの覆面、シルバーのクラウンと白のクラウンの覆面がいましたが、最近インプレッサの覆面をほぼ見かけなくなりました。私が千葉へ通うようになってもう12年近くなりますが、当時からインプレッサがいたのでとうとう廃車になったのかな?と思われます。代わりに最近黒いクラウンの覆面が加わりましたので台数は減っていませんが、いつも違反で止められている車を見かけるのでスピードには注意して下さいね。京葉道は80~100キロで走っている車がほとんどですが、制限速度は60キロですので注意して下さい。
今日はクラッシックアーミーの電動MP5クルツをご紹介。香港の大手?になるメーカーで様々なラインナップを発売しているメーカーです。ハンドガンからガトリングまで作っているメーカーなんですが、製品に雑な部分があったりするので、一度分解して整備した方が良い銃も多いです。そのまま使えないことはありませんが、日本のショップさんでしっかり整備してもらえば更に良くなるようです。私はどうしも旧型のクルツが欲しくてこのクラッシックアーミーを購入しました。新品ですが傷が多くて本当に新品?というほどでした。メカボックスは一度綺麗に組みなおしたら絶好調なサブマシンガンになったのでお気に入りですよ。
バッテリーはお尻から入れてフロントのコネクターで接続するのでマルイ製と同じです。
メタルレシーバーはズッシリで見た目より重いですね。
旧型のリブフレームがカッコイイですね。
スリングスイベルも前後に付いているので携行も楽です。200連マガジンが付属しています。
コンパクトな電動サブマシンガンはあまり選択肢がないので何にしようか悩んでいる方には整備は必要ですがオススメしたい1丁です。
メタルなので頑丈というのがこのMP5Kのメリットですね(^^)
Daisuke
Posted by DAISUKE at
19:12
│Comments(0)
2017年04月16日
GLOCK17 GBB 【STARK ARMS】
今日も更新です

本日は天気も良く、非常に暑い1日になりました。私はTシャツでバイク乗りましたね。それくらい日中は気温が上がりました。風が春の匂いでしたよ。ウチの本日の定例会は大人数でした。昨晩はあと数名で入場制限になるところでした。フィールドに入れるだけいれまくってしまってはフィールドがメチャクチャ広い訳ではないですし、ゲームが渋滞して面白くない場合も多いですすからね。ウチはサバゲーを純粋に楽しむフィールドなので実はオンシーズンになると入場制限になる参加人数の上限を設定しています。定例が開催されるメインフィールドにGRAY FOX側を繋げる日やMフィールドを繋げる日など状況によって上限人数は違いますが、せっかくの休日を思いっきり楽しんでもらいたいため、お客様を詰め込めるだけ詰め込んでということはしませんよ(^^) デブグルは来週もサクサクひたすらサバゲーを楽しむ定例会を開催いたします!
一般的にGLOCKと言えばこの17ではないでしょうか?
当たり前過ぎてまだ上げてませんでした。一番スタンダードで使用率も高いハンドガンで、ゲームの日は必ず使っている人を多数見かける超人気です。やはりマルイ製がダントツ人気ですね。こちらは海外製のGLOCK17です。
子供の頃、はじめて見た時はカッコ悪いデザインだなぁと思いましたが、今では大好きです。そういえば10数年前にSCARも最初は斬新過ぎて受け入れるのに時間がかかったのを覚えています。
ライトはシュアファイアーが一番しっくりきますね。こちらはレーザーが付いていないライトのみのX200です。
同社の他のGLOCKも同様に、刻印は非常に綺麗ですが表面仕上げの耐久性がイマイチです。すぐに傷が入り下地の銀色が出てしまいます。是非ともセラコート仕上げに変更したいですね。ポリマーのフレームは実銃同様の仕上げ。質感もいい感じでコレクションにも向いていますね。近いうちにセラコートバージョンのGLOCK17をブログでご紹介したいと思います(^^)
おまけ
フラッシュライトをマウントした銃で結構困るのがホルスターの選択肢の狭さではないでしょうか?専用だとフラッシュライトの種類も制限されてしまうし、何でも入るホルスターだと今度は大きすぎてカッコ悪いなど色々な問題があります。私がオススメしているのはこちらのCRAYタイプのホルスターです。素早い着脱には少し練習が必要ですが、これなら全てではないですが色々なフラッシュライトをマウントしたGLOCKシリーズが安全に携帯できます。でもちょっとだけ問題もあります。どうやら物によって写真一番下のように少し削らないと入らない場合があります。実銃はマルイ製より銃の厚みが少し細いからだと思いますが、ちょっとだけ加工が必要な場合があるようです。アマゾンで購入可能ですし、2000円前後とお手頃なので是非お試し下さい

Daisuke
Posted by DAISUKE at
20:20
│Comments(0)
2017年04月15日
WALTHER PPQ M2 GBB 【STARK ARMS】
今日も暖かい1日でしたね~

今日明日はウチのフィールドは定例会なので、私は朝からバイクで東京からフィールドのある千葉市へ行ってきました。バイクで行って大正解。首都高はディズニー渋滞。京葉道はいつもの渋滞プラス行楽へ向かう車で早朝から混んでいました。バイクだとやっぱり車より早く行けますね。全然寒くなくて気持ちいい行き帰りでした。お客さんも何人もバイクでフィールドに来ていましたよ。今日はちょっと動いただけで汗をかくくらい暖かかったので、ゲームの人はTシャツの姿も多かったですね。ガスブロも快適に作動する季節到来。緑も増えてきて、いつの間にか冬景色ではなくなっていました。やっぱり暖かい季節は最高ですね。
今日はSTARK ARMS製のワルサーPPQ M2ハンドガンのご紹介です。
サイズはGLOCK17より少し小さく、GLOCK19より一回り大きい中間サイズ。デザインが独特というか、ワルサーらしいデザインなので好みが別れるかもしれませんが、使いやすさと合成の良さを纏め上げた拳銃ではないでしょうか。
コンパクトなためレール容量も限られていますが、一般的なフラッシュライトなら取り付け可能です。トリガーガードの規格がGLOCKに合わせてあるのでGLOCKに付くライト類なら大丈夫だと思われます。ちなみに、ブラックホークのGLOCK用ホルスターに収まるので、ホルスターなどの互換性を考えているのでしょう。
STARK ARMS製らしく、非常に綺麗な仕上げの製品です。同社GLOCKシリーズよりスライドの動きなど快調に動く気がします。ガタツキもなくてガシッとした銃です。スライドとアウターバレルはアルミですね。
非常に握りやすいグリップは独特のデザインです。マグチェンジもしやすく、スライドリリースレバーがアンビなので左利きにも対応しています。
ポリマーのフレームも綺麗な仕上げで机の引き出しの中に入れておきたくなる1丁ですね。オススメですよ~
おまけ

本日の朝、フィールドの近くの筍ポイントをチェックしてきましたが、先週はまだ出ていなかった筍が顔を出していました!以前、不法侵入&乱獲した人(犯罪ですよ!)がいたので場所は教えられませんが、来週のナイト定例のときに筍三昧(夜食無料です)やろうかな~なんて考えてます(^^) 細かい情報などはウチのツイッターやLINE@からどうぞ↓↓↓

https://twitter.com/CampDevgru
ではでは。
Daisuke
Posted by DAISUKE at
18:41
│Comments(0)
2017年04月14日
LCT AKMS AEG Base / AK Pistol 【LCT/Custom】
暖かい日が続いていますね~

土曜日曜とも晴れマークに変わりました!
もちろんウチのフィールドは両日とも定例会開催です。1日集中してサバゲーを楽しみたいという方のためのフィールドですので、余計なことはしませんよ。ダラダラと中々ゲームが始まらないとか、スタート前から見えている敵を素早く撃ってヒット数の競い合いではなく、本来の普通のサバゲーを楽しめるフィールドです。最近本来のサバゲーをできていない方など是非お越し下さいませ~
事前予約で参加もOKですし、気が向いたから行ってみようという当日参加もOKです。途中当日参加の料金設定もありますので、お気軽にご参加下さいませ(^^)
今日は電動AKのカスタムをご紹介です。
ベースになったのは、台湾のLCT社のAKMS。
様々なメーカーのパーツ組み合わせ、加工して作った当店オリジナルの1丁です。
テーマはとにかくコンパクト。
映画のトゥルーライズの悪役が使っていたAKが欲しかったのですが、売っていないので参考にしつつ自分好みに仕上げたモデルです。小さいですが重量が結構あるのでゲームで振り回すにはちょっと重いかなという感じです。
加工で一番苦労した部分がフロント周りです。
VFC製のクリンコフ用のレールキットを納めるには加工が必要でした。削りはもちろん、フロントサイトやガスルート周りは溶接までして完成しています。
スチールフレームの質感は良い感じ。VFCとは違いLCTはツヤっぽい仕上げですね。チャージングハンドルもLCTの別売りをチョイスしました。突起が大きいとフィールドで引っかかって取り回しが制限されてしまうので、このチャージングハンドルはいいですね。ハンドルが上を向いています。
最初、グリップはSAWを付けていましたが、見た目がゴツくて日本人の手には大きすぎてグリップ力が弱くなるので、ノーマルのグリップに戻しました。デザイン性はないですが、握りやすいAKらしいグリップですね。
ゴツくて迫力はあるけどコンパクトなAKは私のお気に入りです(^^)
CAMP DEVGRUのツイッターも是非ご覧くださいませ~

こちらからどうぞ⇒ https://twitter.com/CampDevgru
ではでは。
Daisuke
Posted by DAISUKE at
19:38
│Comments(0)
2017年04月13日
CZ P-09 DUTY 【KJ-Works】
今日も更新です

北朝鮮・・・なんだか危ないですね。ミサイルのスイッチ押しちゃうんですかね。色々噂が広がっていますが、27日に新月だから米軍が攻撃するとか、イルミナティーカードの都市伝説まで登場してますね。この先どうなるのやら・・・
そんな中、今週末の天気予報が雨から晴れに変わりました!
4月は先週、先々週と週末雨のスパイラルに入っていたので今週も悪い予感がしていましたが、今日になって予報が修正されました。サバゲができなくてウズウズしていた方も多いみたいで、今週末は結構予約が入ってきていたので天気が回復してくる予報に変わってよかったです。日曜日は23度くらいまで気温も上がるみたいですし、早速虫除け対策をしたウチのフィールドは効果が出そうです。ついでにタケノコも週末には出だしてくると思いますので、収穫できましたら定例会で無料で配る予定です!
今日は台湾のKJワークスCZ P-09をご紹介します。
正式ライセンスの日本語表記の箱と説明書で、国産並みの性能と精度でオススメしたいハンドガンです。
メーカー発表のスペックは以下の通り
Action:GBB
Unit:可変ホップ
Material:グラスファイバーポリマー
Weight:910グラム
Length:205mm
Mag Capacity:25発
初速は私のP-09だと気温にもよりますが80前後でした。
非常にスタイリッシュなデザインの新作でありながら、CZさは残しているので全体的にスリムな印象です。スライドは横から見ると厚みが薄くてカッコイイですね。非常に快適確実に作動するので実用的です。
今では当たり前のレールも付いているのでライトなども取り付け可能です。レールも5リンクなので大きめのライトも余裕で付けられるレール容量ですね。
純正の別売りでメタルスライドも発売されていますが、ノーマルはポリマーのスライドです。私はゲームで快適に使いたいので、この銃はノーマルのポリマースライドで十分です。見た目も悪くありませんし、快調にブローバックするので気に入っています。
サイトやハンマーなどもカッコイイデザインで使いやすいので満足できる完成度ですね。
私がCZで一番好きな部分がどの銃でも握りやすいということ。ガバメント並みに薄いグリップは、日本人の手に非常によくフィットすると思います。シンプルなデザインが逆にカッコイイですね。
日本語説明書と各パーツも取り寄せ可能なのでフィールドで思いっきり使っても安心な海外製のハンドガンは珍しいので是非オススメしたい銃ですよ~(^^)
★お知らせ★
ウチの定例会に参加されたお客様はゲーム風景の写真データもメールで個別に送っていますので、お気軽にLINE@をご登録していただきメッセージ下さいね!登録はこちらからどうぞ~
↓↓↓
土曜日曜は虫の居ないデブグルへどうぞ~
ではでは。
Daisuke
Posted by DAISUKE at
18:44
│Comments(0)
2017年04月12日
GLOCK18C 【STARK ARMS】
無事、今日もブログ更新できました

今日の東京はあたたかいですね。Tシャツで歩いている人も見かけました。やっと本格的に暖かくなるのでしょうか?そうなると森は一気に緑色になりますね。タケノコもそろそろニョキニョキ出てきそうです。新緑の森は最高に気持ちいいですよね。ウチのフィールドはヒノキが多いですが、山椒やドングリの木、栗の木など様々です。これからの季節、森は”蚊”が増えるイメージですが、ウチのフィールドだけは毎週管理しているのでほとんど”蚊”や”虫”がいません。同級生の頭の良いやつが森林系の仕事をしているので、毎週ある方法で”蚊”をフィールドから追い出しています。本当に全くいなくなるほどの効果で最初はビックリしました。まるで魔法。ただ毎週やらないと効果が弱くなるのでちょっと大変です。でも”蚊”がいない森林フィールドなんてデブグルくらいですから今週もバッチリやっておきます

今日も通常分解の図から。
昨日はGLOCK19でしたが、今日はGLOCK17と同サイズのGLOCK18C。
セミとフルの切り替えができるマシンピストルです。
マウントしているライトはDBAL-PLタイプのフラッシュライト。昨日のライトとは逆に、大きくて迫力あるライトです。あまり邪魔だとは感じませんが狭い場所なら小さい方が有利ですかね。
スライドはセラコートではなく、メーカー純正の塗装のままです。質感は良いのですが、色むらが多少あり、塗膜が弱いのか、すぐに剥がれます。これは至急セラコート行きですね。
こちらもビーバーテールを付けています。昨日のGLOCK19とは違うタイプのビーバーテール。
GUARDER製でマルイ系GLOCKに対応しているパーツです。
シューターっぽい感じにマグウェルも取り付け。マガジンが刺しやすくなりますね。グリップ力も安定してルックスも上がるのでお気に入りのパーツです。
おまけ
キャンプデブグルのカスタム&修理工房です。
ショップではないので不定休で突然の来店には対応していませんが、持ち込みや引取りなどご来店いただくことも可能です。必ず事前に電話かメールでお知らせ下さいね。LINEでも大丈夫ですよ~
ではでは。
Daisuke
Posted by DAISUKE at
19:52
│Comments(0)
2017年04月12日
Blogやっと再開!? 復帰一発目はGLOCK19 【STARK ARMS】
いや~久しぶりの更新で、ブログの書き方少し忘れてました

2016年中にブログ再開をと思っていたのですが中々・・・・
ということで、あっという間に4月(笑) 世の中は入学式だ新入社員だとバタバタしていますが、そろそろ落ち着く頃ですかね。
毎年感じますが、桜の咲く時期って寒いし雨が多いですね。ウチのフィールド近隣の農家さんも桜の咲く頃は雨が多く、気温が下がるのは昔からなんだよ~と言っていました。でも気候はどんどん狂い始めているとか。畑の土が流されるほどの雨が降ったり、夏は日陰でないと危険なくらい灼熱地獄になったりと、やはり異常なんだそうです。じゃがも不足でポテチがヤフオクで500円とか世の中全体が狂い始めているのではないでしょうか(笑)
久しぶりの再開なので、手始めにハンドガンから。
STARK ARMS製のGLOCK19をベースに、ウチの工房でカスタムした一丁です。
セラコートされたスライドの質感がたまらないお気に入りのサイドアームです。
いきなり分解の状態です。
私はこの状態がメンテ中っぽくて好きです。
GLCK17とGLOCK26の丁度中間のサイズがこのGLOCK19です。
大きすぎず、小さすぎずでコンパクトなのに迫力があるモデルですね。スライドとアウターバレルはセラコート仕上げ。マットですが触った感じはツルッとしていてシットリした感じ。色もパーカー色でグレーが入ったマットブラックですね。油の染みがカッコイイですよ。
レールが有れば何か付けたくなるのは当然です。流行のXC1を付けてみましたが、この銃にはピッタリのフラッシュライトです。小型ですが直視できない非常に明るいライトですね。スライドの刻印もクッキリ綺麗に入っていて満足です。
私は他のGLOCKにもほぼ付けているビーバーテール。
こちらはMAG GLOCK。GUARDER製だったかな?無加工で取り付け可能でした。デザインもカッコイイですね。
マグバンパーの付いたマガジンが銃全体のバランスを整えているので非常にカッコイイです。GLOCKのマークも綺麗でマットなんだけどツルッとした樹脂フレームもおもちゃっぽさがなくリアルですね。箱出しのSTARK ARMS製GLOCKは、日本のガスでは中々快適に作動してくれないので調整と小加工が必要ですが、しっかりやってあげると国産並みの作動をするようになります。お困りの方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせ下さいね(^^)
ちなみにコレと同じモデルの販売用を少数作る予定です。ご興味のある方は是非どうぞ~
Daisuke
Posted by DAISUKE at
00:29
│Comments(0)
2017年01月15日
香港&広東出張
本日よりCAMP DEVGRUのスタッフ4人チームで香港と広東に新商品の仕入れに出発します

現地より新商品やレア商品を発見できましたらブログでお知らせしたいと思います。
CAMP DEVGRUのツイッターやインスタ、フェイスブックもチェックして下さいね!
現地からまた更新しま~す
LINE@はじめました

Twitter ⇒https://twitter.com/CampDevgru
Instagram ⇒http://www.pictaram.com/user/camp_devgru/3563306100
KIRA
Posted by DAISUKE at
11:09
│Comments(0)
2016年11月29日
参加費 無料!!
みなさんご無沙汰しています!なかなかブログを更新できなくてすいませんでした(-_-;)
何をしていたかというとフィールド拡張作業をしていました!
いよいよ新しくGRAY FOXゾーンがオープンしますよ!
DEVGRUがアメリカならGRAY FOXはロシアやドイツ!というイメージでフィールド作りをしました(^^)v
フィールドがDEVGRUと隣接しているので国境戦ゲームなどのイベントも企画しますので楽しみにしてくださいね!

今回は日頃の感謝の気持ちをこめてオープン初日は参加費を無料とさせて頂きます(^^)v
それでは詳細をご紹介(^^)v
★日時 12月3日(土)ナイトゲーム体験会
DEVGRUゾーン、GRAY FOXゾーン両方をご利用いただけます
ゲートオープン 18:00
ゲーム開始 19:00
ゲーム終了 25:00
ゲートクローズ 26:00
★参加費 オープン記念に付き無料
※サイリウム代として100円だけご協力ください
※簡単なアンケートにご協力ください
★その他 ・懐中電灯等をお持ちください
フィールドイン、フィールドアウト時に足元を照らすのに便利です
また、ヒットされた際にライトを点灯させると相手からもわかりやすいです。
詳しくはフィールドにてご説明します。
・フラッシュライト(ルーメン数無制限)、レーザーサイト(法律内)、トレーサーも使用できます
蓄光弾はフィールドでも販売しておりますのでご安心ください
・グレネード、クレイモア使用もできます
・ナイトビジョン・サーマルスコープはご遠慮頂いております
★ご予約 HPにてご予約ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://select-type.com/rsv/?id=pI5a9kph3xU
※当日参加も可能です
★こんな人におすすめです!
ナイターゲームが気になっていた方!
きっかけがなかった方!
デイゲームだけでは物足りないなぁと感じていた方!
初心者だから不安だなぁという方(スタッフが戦い方をレクチャーしますので安心してください!)
暗闇がすきな方(笑)
いつも、やりたいんだけどなぁという方(笑)
敵が見えない!という方!(相手も見えないのでご安心ください(^^)v)
無料ですので損することはないですよ!
是非、この機会にナイターを体験してみてください!
最後に少しだけフィールドをご紹介(╹◡╹)

教会はGRAY FOX側にありますよ
『撃つなよ。いいか、教会への攻撃は厳禁だ!!』みたいな遊びもできますね(^^)

88mm砲もGRAY FOX側です!ドイツ好きの方は是非おこしくださいね


ロシアをイメージしたトーチカも作りましたよ


レンタル銃はウェザリングしたものも導入しました(^^)v
ご不明な点はお気軽にスタッフまでご連絡ください
080-2232-0077
それでは12月3日お待ちしております(╹◡╹)
Daisuke
何をしていたかというとフィールド拡張作業をしていました!
いよいよ新しくGRAY FOXゾーンがオープンしますよ!
DEVGRUがアメリカならGRAY FOXはロシアやドイツ!というイメージでフィールド作りをしました(^^)v
フィールドがDEVGRUと隣接しているので国境戦ゲームなどのイベントも企画しますので楽しみにしてくださいね!
今回は日頃の感謝の気持ちをこめてオープン初日は参加費を無料とさせて頂きます(^^)v
それでは詳細をご紹介(^^)v
★日時 12月3日(土)ナイトゲーム体験会
DEVGRUゾーン、GRAY FOXゾーン両方をご利用いただけます
ゲートオープン 18:00
ゲーム開始 19:00
ゲーム終了 25:00
ゲートクローズ 26:00
★参加費 オープン記念に付き無料
※サイリウム代として100円だけご協力ください
※簡単なアンケートにご協力ください
★その他 ・懐中電灯等をお持ちください
フィールドイン、フィールドアウト時に足元を照らすのに便利です
また、ヒットされた際にライトを点灯させると相手からもわかりやすいです。
詳しくはフィールドにてご説明します。
・フラッシュライト(ルーメン数無制限)、レーザーサイト(法律内)、トレーサーも使用できます
蓄光弾はフィールドでも販売しておりますのでご安心ください
・グレネード、クレイモア使用もできます
・ナイトビジョン・サーマルスコープはご遠慮頂いております
★ご予約 HPにてご予約ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://select-type.com/rsv/?id=pI5a9kph3xU
※当日参加も可能です
★こんな人におすすめです!
ナイターゲームが気になっていた方!
きっかけがなかった方!
デイゲームだけでは物足りないなぁと感じていた方!
初心者だから不安だなぁという方(スタッフが戦い方をレクチャーしますので安心してください!)
暗闇がすきな方(笑)
いつも、やりたいんだけどなぁという方(笑)
敵が見えない!という方!(相手も見えないのでご安心ください(^^)v)
無料ですので損することはないですよ!
是非、この機会にナイターを体験してみてください!
最後に少しだけフィールドをご紹介(╹◡╹)
教会はGRAY FOX側にありますよ
『撃つなよ。いいか、教会への攻撃は厳禁だ!!』みたいな遊びもできますね(^^)
88mm砲もGRAY FOX側です!ドイツ好きの方は是非おこしくださいね

ロシアをイメージしたトーチカも作りましたよ
レンタル銃はウェザリングしたものも導入しました(^^)v
ご不明な点はお気軽にスタッフまでご連絡ください
080-2232-0077
それでは12月3日お待ちしております(╹◡╹)
Daisuke
Posted by DAISUKE at
18:32
│Comments(0)